ながいセンセの机の上

中学理科の最前線ポータル?、元ワンオペ3児のママ先生・ながいセンセのブログ

理科の成績を上げる?私の成績付け案1月版

ダントツで、成績付けに時間をかけられない私。しかも部分的な顔見知りがいて、不平等感に拍車をかけかねない状況。

だからシステマチックに成績をつけることを、授業開きで知らせる予定です。

 

理科は4観点「関心意欲態度」「思考」「技能表現」「知識理解」(私の中の通称ですごめんなさい)がA〜Dの4段階評価され、トータルで数字の5段階評価になります。

AAABは4か5か、AAACは3か4か、みたいに。

アルファベットの組み合わせ(種類と数)と評価の数字は大体決まってます。

うちは相対じゃないので、人と比べても意味はありません。5の人数が決まってるとしたら、それは相対評価なので、私のつけ方とは違うので、この文章は参考になりません。

 

5をとるには、Aを4つとることが確実。

Bは1つならギリギリ5もあるかもだけど。2つだと5は…無理かな。いや、場合によるかな。

Cはあったら5はない。 

穴がないって大事です。

 

ルーブリック公表は、やっぱりマズそうなので、大雑把に書くと。

各観点では、その下位にある評価基準を達成度合いにより点数化して合算し、満点の場合の何割かでA〜Dをつけます。

やっぱり一番は定期テスト

知識理解の大半はテストで付けてます。問題によっては他の観点も。

テストは全力で頑張れ。

次点は提出するもの。

レポート、スケッチ類で技能表現は付けがち。感想やまとめで思考をつけます。

私は、単元1回と長期休み2回の年6回、レポート提出を求め…ようと思ってたけど…できるかな。

あとは授業。実験兼PTがあればそこで技能表現を付け足して、ノートとか全般的に関心意欲態度を付けます。

ノートチェック、7年前と全く変えようと思ってる。力無いのに大丈夫だろうか。でも、私の中では、パワポとプリントは管理しきれなくて無理そう。

 

お気付きですか?

手の抜けるところなんてないんですよw

学校の先生がそんなところ作るわけないんですって。

地道に、やることやって、全体的に勉強して、覚えるもの覚えて、問題に慣れて、解ける。

それが評価されます。

 

ただ、いろいろある中で優先度上げて取り組むべきものって、あるから。

その辺の細かいことは、授業でお伝えできたらなって思ってます。

上手くできますように!